| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
x86のオペコードの表記で、REX.wフィールドが1となったREXプリフィックスが存在すること。
REXプリフィックスには計4ビットのフィールドがあり、このためREX.w=1の表現をしようとしても、オペコードが一定しない。
具体的には、REX.w=1に限定しても、4ビットあるうち他の3ビットによって8種類のオペコードが生じうる。そこで、16進数での表記を諦めて、「REX.W」と記載する。
オペランドサイズを64ビット化するためのプリフィックスである。
AMD64 ISA/Intel 64のロングモード環境であっても、レジスターやメモリーへのアクセスは32ビットの環境と同様で、何も指定しなければ原則として32ビットでのアクセスとなる。
これを64ビット命令とするためにREXプリフィックスを使用し、このうちREX.w=1は、ソース/デスティネーション双方を、32ビットから64ビットに変更する機能を持っている。
なお、8ビットアクセスの命令に対してREX.w=1を附しても8ビットのまま変化しない。
REX.wはREXプリフィックスのビット3にあるため、REX.w=1であればオペコードは48から4Fの範囲となる。
| コード | REXプリフィックス | |||
|---|---|---|---|---|
| REX.w | REX.r | REX.x | REX.b | |
| 48 | 1 | 0 | 0 | 0 |
| 49 | 1 | 0 | 0 | 1 |
| 4A | 1 | 0 | 1 | 0 |
| 4B | 1 | 0 | 1 | 1 |
| 4C | 1 | 1 | 0 | 0 |
| 4D | 1 | 1 | 0 | 1 |
| 4E | 1 | 1 | 1 | 0 |
| 4F | 1 | 1 | 1 | 1 |
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます