| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
VLBI宇宙天文台計画2。VLBI衛星「はるか」の後継機の科学計画を検討するための計画。
現在、日本でワーキンググループが作られ、2011(平成23)年以降の打ち上げを目指しているらしい。
22GHzと43GHzの観測を行なう。それぞれ水と一酸化珪素から出されるメーザーを観測することができる。もってガス円盤や宇宙ジェットの現象を観測し星が誕生するまでの過程の一連の天体現象に重要な知見をもたらすと期待される。
「はるか」の後継機の名は、恐らくはまだ未確定であろう。しかし遥かの後継となれば、その繋がりから何となく想像が膨らんで来るものである。例えば「遥か彼方」から「かなた」などが想像できる。
実際にどんな名前に決定するかは、計画実現までのお楽しみである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます