| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ZiLOGのZ80上位互換16ビットマイクロプロセッサーの一つ。これは、発表はされたが、遂に発売されなかった幻のプロセッサーである。
MMUを搭載し、基本的なアーキテクチャーを変えることなくアドレス領域を512Kiバイトまたは16Miバイトに拡張した。
また、DMAやシリアルなどを搭載している。
しかし、何しろ実際の商品は世に出なかったので、「嘘800」などと俗に呼ばれることになるが、その意思は後にZ280として生まれ変わることになる。
4種類のファミリー(Z8108/Z8116/Z8208/Z8216)が用意されていた。MMUの大きさとバス幅で区別されている。
8100番台は512KiバイトMMUで、8200番台は16MiバイトMMU搭載である。16Miバイト版には4チャンネルのDMAとUARTが搭載される。
下2桁08は8ビットバスタイプでZ80バス、下2桁16は16ビットバスタイプでZ8000バスとなり、それぞれの周辺LSIが利用できる。
命令面でも幾つか改良され、次のような命令がある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます