| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
大型のノートパソコンで、持ち運ばず、デスクトップでの使用が想定されているもの。
ノートパソコンの性能を上げ、デスクトップパソコンに近づけた仕様のパーソナルコンピューターをいう。
特に定義はないが、おおむね15インチ以上の液晶画面を備えており、重く、外への持ち運びには向かない。室内での移動が比較的容易で、使わないときには片付けることができるのがメリットである。
一時期は、デスクトップパソコンは廃れる、などと言われ、そんな中でデスクノートが持てはやされたこともあったらしいが、タブレットコンピューターの登場により、消えるのはデスクノートを含めたノートパソコンであることが確定した。
持ち運ばないのであれば、デスクトップの方が性能やデザインも良いものが多い。
自作すれば、その時代の最高性能のパソコンを作ることも難しくはない(唯一難しいのは財布のひもを解くこと)。
携帯に不便で、持ち運んで簡単な作業をするならタブレットで十分な時代となった今、デスクノートを購入した人の殆どは後悔するようである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます