| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
周辺デバイスハードウェアのパラメーターを、階層化された文字志向のファイルに記述するためのデータ構造。
初期化処理や制御処理で、直接プログラムに制御処理を書くのではなく、このデータを読み取ってその内容を用いるように処理が書かれる。
Linuxカーネルなどで採用されており、特に組み込み分野、例えばCPUは同じでも周辺機器が各々異なるAndroid(ARM版Linux)などでは、デバイスの設定をデバイスツリーで実施するようになっている。
これによりソースリスト内にパラメーターを埋め込まずに済み、従ってソフトウェアのハードウェアへの依存性が減少することになるため、ソースリストの汎用性を高めることができる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます