| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
家電品として売られているCD-R録音機は、パソコンで使うデータ用CD-Rを使えないよう、機能制限をかけている。
このような機械では音楽用と明示されたものを利用する。
音楽用とデータ用は、媒体としては同じものである。構造も、使われる有機色素も、耐久性も、全て同じである。従って音質などは一切変わりが無い。
唯一の違いは、音楽用メディアには判別信号(Disc Application Code)が記録されていることにある。それ以外の差はないので、パソコン用のCD-Rライターで音楽用CD-Rを使っても全く問題ない。
このようなことになったのは、MDやDATと同様、音楽用CD-Rには「私的録音補償金」が含まれているためである。
音楽用CD-Rは、音楽用製品のお約束として高音質、高再現性、高品位、などを宣伝されている。
しかし現実問題としてディジタルデータで且つ同じ音声圧縮アルゴリズムで記録する以上、媒体への記録エラー、および読み取り時の読み取りエラーが出なければ、メディアは安くても高くても音質は同じである(これは同様にディジタル方式であるMDなどでも同じ)。
ディジタルと従来のアナログとでは考え方が全く違うにも関わらず、従来通りの宣伝方法を行なっているのでこのような矛盾が生じる。
パソコンのCDドライブは高性能なCPUを制御や誤り訂正に使うことができるので、多少ディスクの状態が悪くても読み出せる。
しかし音楽用の装置では、さほど高性能ではない、内蔵ICのみで制御/誤り訂正/デコードまでを行なうため、誤り訂正範囲が小さく、ディスクの状態が悪いとすぐに読み出せなくなる、とメーカー側は主張している。
そこで、メディア表面の平滑性がデータ用CD-Rでは特に意識されてないのに対して、音楽用では性能の1指標として対策され、音楽用CDプレイヤーでの読み取りエラーが大幅に低減→プレイヤー側で通常行なわれている欠損情報補正が低減される→音質向上となると、メーカー側は主張している。
理屈としては間違っておらず、実際にそうであるかもしれない。音楽用CDプレイヤーが読み取り時の欠損情報を補完してるのは事実である。ただ、頻度的にどの程度なのかは定かではない。通常のパソコン用CD-Rがそこまで読み落としをするのか、判断しかねるところである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます