| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
各テクストエディターの設定を問わず、コーディングスタイルを統一するための技術EditorConfigで使われる設定ファイル。
チームで複数人でプログラミングする場合、人ごとにインデントがタブだったりスペースだったり、そのインデント幅も2、4、8などバラバラだったりする。
そういった場合でも、このファイルを所定の場所に置いておけば、あとは対応するエディター(や統合開発環境)を使っている限りインデント幅やスタイルは自動的に統一されるため、どのような形で編集されても一定の規則に則ったコードが成果物として得られる。
エディター自体が.editorconfigに対応していない場合は対応させるためのプラグインを別途インストールする必要があるが、対応するエディターの場合は、特に何もしなくても自動的に反映される(ことが多い)。
例えば、Android用アプリを書くのに使われるAndroid Studio (IntelliJ IDEA) は、所定の場所に .editorconfig を置いておけば自動的に反映される。
対して、Windows用プログラムを書くのに使われるVisual Studio Code (VS Code) は別途VS Code用プラグインのインストールが必要である。
UNIXでよく使われるVimの場合も同様だが、環境によってインストール方法が異なるので確認が必要である。
各項目の意味は後述する。
root = true [*] indent_style = tab indent_size = 4 end_of_line = lf charset = utf-8 trim_trailing_whitespace = true insert_final_newline = false [*.txt] indent_size = 8 insert_final_newline = true
ファイル名の拡張子ごとに設定を分けることができるが、よく使われている設定は次の通り。
root = trueと[*]は原則として変更することがない。
実装により、これ以外の設定を追加することができる場合もある。例えば、max_line_length などは特定の実装に依存した設定である。
ワイルドカードに対応するが、その書き方はシェルで使用されるものとは若干異なり癖がある。使い方は次の通りである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます