| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
DDR4 SDRAMの後継。DDR5 SDRAMの規格は「JESD79-5」で、JEDECは2020(令和2)年7月14日に策定完了を発表し、規格書は無償で公開されている。
2012(平成24)年に策定された先代DDR4 SDRAMの後継として、2020(令和2)年に発表された。
やはり従来通りに先代の倍速となり、DDR4と比して速度は2倍、容量は4倍に改善されている。
なお、VRAM用の「GDDR5 SDRAM」とは全く異なる規格であり、互換性はない。
普及は2022(令和4)年頃からで、AMDのCPUであればRyzenのZen 4世代から対応する。
データ転送速度は4800MT/sから立ち上がり、最終的には6400MT/sを目指すとされる。
コア部の駆動電圧は1.1Vである。先代DDR3の1.2Vよりも低減された。
ただし、DIMMとして供給される電圧は12Vのバルク電力と3.3Vの管理インターフェイス電力で、モジュールに搭載された回路で1.1Vを作成して使用する。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます