| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
0.5インチ(1.27cm)幅テープメディアを使いディジタルデータを記録するもので、米Digital Equipment社(DEC)が開発した。
DLTは当初はミニコン用として開発されたものだが、現在はパソコンでも利用できるようになった。
DLTは、ヘリカルスキャン方式ではなく、リニア記録方式を採用していることが最大の特徴といえる。
つまり、テープの最初から最後まで、一直線に記録する。
ヘリカルスキャンよりも密度を高めにくいという難点はあるが、媒体の摩耗が穏やかで、信頼性を高めやすいという利点がある。
また、読み書き回数の上限は、公称で100万回程度である。
DLTでは、テープ記録面に走行系は一切接触しないHGA(Head Guide Assembly)が採用されている。
従って記録面に接触するのは磁気ヘッドのみである。
0.5インチ(1.27cm)というのはVHSテープと同じ幅であり、かなり広い。
そして巨大なテープカートリッジはドライブに内蔵されたテイクアップリールにより巻き取られる1リール方式である。
信頼性も高いがテープ価格も高く、DLT4なら概ね5000円程度である。無圧縮で40GBなので、GB単価は125円程度である。
DECのストレージ部門は後にQuantumに買収され、その時にDLTはQuantumブランドとなった。
日本では日本クアンタムが扱っていたが、ハードディスク部門がマックストアに吸収され、テープ部門は日本クアンタムストレージに引き継がれている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます