| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
PC/AT互換機用のPC DOSやMS-DOSに用意されていたFDISKコマンドによって行なわれる論理フォーマットのこと。及び、それによってされたフォーマットの形式こと。
FDISKフォーマットでは、ハードディスクドライブ一台(ボリューム)を1〜4個のパーティションに分割して管理することができる。
DOSの時代の名残として、このパーティションはセクター単位ではなく、シリンダー単位で区切って用いられる。
ドライブの先頭セクターはマスターブートレコード(MBR)として使われ、ここに最大4個までのパーティションの開始位置などが書かれるパーティションテーブルなどが置かれている。
FDISKでパーティションを区切ると、オペレーティングシステム(OS)は各パーティションごとを一つのドライブとして認識する。
そこで、FORMATコマンドによりドライブと関連付けられたパーティションをフォーマットし、用いることになる。
PC/AT互換機では、この形式がハードディスクの標準的な論理フォーマットである。
MS-DOSやMicrosoft Windows、またLinuxやFreeBSDといったOSを問わず、殆ど全てで使われている。
DOSのコマンドが不要になったWindows NT以降のWindowsでも、フォーマットの際に行なわれていることは全く同じであり、今もこのFDISKフォーマットである。
例えば、パーティションの追加や削除の作業はFDISKの作業そのものであり、パーティションのフォーマットはDOS時代ならFORMATコマンドに対応するものである。
しかし、FDISKで使われたマスターブートレコードでは2Tiバイトの壁が発生するため、従来とは異なるGUIDパーティションテーブルに、徐々に移行が始まっている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます