| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
WebKitからフォークしたHTMLレンダリングエンジン。
2013(平成25)年7月9日にリリースされたGoogle Chrome 28から正式に採用された、新しいレンダリングエンジンである。
Google Chromeのベースとなっているオープンソースブラウザー「Chromium」は、もともとHTMLレンダリングエンジンとしてWebKitを利用していた。
しかし2013(平成25)年4月3日、ここから分岐し、よりChromiumに向いたHTMLレンダリングエンジンの開発をすることとなった。
Blinkが採用されるのは、Google Chrome 28からである。
「Opera」や「Sleipnir 4 for Windows」なども、Blinkを採用する旨、発表している。
Blinkの公式サイトには、以下のように書かれている。
Blink's Mission:
To improve the open web through
technical innovation and good citizenship
オープンなWebの改善を、"technical innovation" と "good citizenship" を通じてする、としている。
technical innovationは、技術革新のことである。Blinkがフォークした当時は、HTML5などが新しい技術となる。
good citizenshipは謎であるが、意味深でもある。これは、WebKitではcitizenshipはgoodではなかったことを、暗黙のうちに述べていることになるからである。
元となったWebKitは、様々な環境に対応するPortが一つのソースとなっているが、このため大量の#ifdefなどがありメンテナンス性は良くない。Blinkは、まずこの不要なコードの削除から始まったらしい。
Blinkは、サンドボックス内部の抽象的なプラットフォーム上で動作し、さらに、僅かにオペレーティングシステムに依存するものがあると説明されている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます