| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
OpenSSLに存在した脆弱性の一つ。「ChangeCipherSpec(CCS) Injection Vulnerability」脆弱性。
MITRE社の脆弱性情報データベースCommon Vulnerabilities and Exposures(CVE)に登録されている脆弱性の一つ。
これは、OpenSSLの欠陥により、中間者攻撃に繋がる可能性があるセキュリティホールである。
1.0.0mおよび1.0.1hにて修正された。
暗号化された通信が、中間者攻撃(MIMA)によって解読または改竄される可能性がある。
日本のネットワーク/セキュリティ技術・研究開発企業、レピダムの菊池正史により発見された。
OpenSSLのDTLSクライアントに不正なDTLSハンドシェイクを送信することで、攻撃者の指定した弱い鍵の使用が強制される可能性があった。
この脆弱性が悪用されると、攻撃者は暗号文を盗聴したり、改竄したりすることが可能だった。
セッション鍵の変更を受け入れるかどうかのフラグを用意し、変更要求発生時の拒絶処理が追加された。
修正は「Fix for CVE-2014-0224
」と題されている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます