| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
マイクロプロセッサーが直接理解する言語である機械語に一対一で対応づけされ、人間が読み書きしやすいようにしたプログラミング言語のこと。
機械語は2進数のビット列で構成されているが、その中には命令の種類とその命令で影響のおよぶ範囲、引数などが格納される。それらをわかりやすい英単語などに置き換えたものをアセンブリ言語という。アセンブリ言語で記述されたプログラムは、アセンブラーと呼ばれるソフトウェアを利用して機械語に翻訳する。
最大の特徴はマイクロプロセッサーの機能を直接利用できる点で、処理時間やプログラムサイズを極限まで効率化することが出来、更にプロセッサーの機能や性能などの能力をフルに生かし切ることができる。しかしその代償としてプログラム作業は過酷困難であり、現在では一部のプロとマニアにしか利用されなくなっている。
アセンブリ言語は、加減算やジャンプ命令などのマイクロプロセッサーが持つ極めて単純な命令を連ねてプログラミングを行なう。そのため、組みかたにより効率は良くも悪くもなる。真のプログラマーは、速度と生成される機械語のサイズを極限まで突き詰め、1バイト1ステートの凌ぎを削るプログラミングを行なっている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます