| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
溢れること。
範囲チェックは、単にif文などで範囲を確認するだけだが、視覚的に範囲チェックしていることが分かれば更に良いだろう。
そこで例えば、次のようなマクロを定義する。
#define InRange(a, b, c) (((a) >= (b)) && ((a) <= (c)))
C++なら、templateを使う方がより望ましい。
template<typename T> inline bool InRange(T val, T min, T max) { return min <= val && val <= max; }
例えば、idxが1〜31の範囲内であることを確認するには、次のようにする。
if (InRange(idx, 1, 31))
{
    ok();
}
範囲外のチェックは頭に!を付けるだけである。
if (!InRange(idx, 1, 31))
{
    error();
}
とは言え、寝ぼけまなこでは、これは分かりにくい。
C++で#include <ciso646> するか、Cで「#define not !」としておけば、次のようにもできる。
if (not InRange(idx, 1, 31))
{
    error();
}
バッファーに格納するデータが、確保されている大きさからあふれてしまうことをバッファーオーバーフローという。
確保された領域の外には、別のバッファーやデータなどが存在するため、バッファーオーバーフローを起こすとこれらデータを破壊してしまい、システムは誤動作する。
この問題も頻繁に発生し、セキュリティホールとなっている。
プログラム処理では、スタックがよく使われる。
このスタック領域の大きさには限りがあるが、その限度を超えてスタックを使ってしまうことをスタックオーバーフローという。
スタック領域の外にも、やはり別のバッファーやデータなどが存在するため、スタックオーバーフローを起こすとこれらデータを破壊してしまい、システムは誤動作する。
この問題も頻繁に発生し、セキュリティホールとなっている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます