| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
分散コンピューティングの一種で、統一されたプロトコルにより複数の電子計算機をネットワークで結び、ネットワーク上に仮想的に1台の巨大電子計算機を構築させる機構のこと。
スーパーコンピューターを使ってすら解くのに多くの時間を要するような問題を、ネットワークに接続された多くの電子計算機(一般にはパーソナルコンピューター)に小分けして配り、それぞれの電子計算機で処理する。
パーソナルコンピューター一つ一つの能力はスーパーコンピューターには到底及ばないが、しかし数多くが集まり事実上の並列処理を行なえば、非常に多くの処理が実現できるのである。
現在はまだ実験段階ではあるが、実際に様々なグリッドコンピューティングが行なわれている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます