| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
UNIXなどで、アプリケーションが不正終了した時にメモリーイメージをディスクに書き出すこと。ファイル名は*.coreが普通である。
コアダンプ(core dump)のうち、ダンプ(dump)はダンプカーのダンプであり、どさりと捨てることを意味する。
ではコアとは何かというと、大昔に主記憶装置(メインメモリー)として使われていた記録媒体、コアメモリーのことである。決して、OSのコア=核=カーネル、といった意味ではない。
プログラムが異常動作した時、その原因検証用にメインメモリーの内容を出力することになるが、その量は相当なものになる。従って、メインメモリーをどさりと捨てる、つまり「メインメモリーのダンプ」と呼ぶことになる。さて、大昔はメインメモリーがコアメモリーであったので、「コアをダンプする」ひいては「コアダンプ」と呼ぶようになったのである。
今や、コアメモリーを現役で使っている計算機など存在しない。「ナウなヤング」に至っては、現物を見たことがない人が大半であろう。
にもかかわらず、今でも「コアダンプ」と呼ぶのは、大昔の名残りである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます