| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
10進数のコンピューター上での表現方法の一つ。
1バイト(通常は8ビットだが、異なることもある)に、1桁の10進数を格納できる表現方式である。
つまり、例えば4桁の10進数を表現するのに4バイトが必要である。
各バイトは二つの領域に分かれており、1バイトが8ビットの場合、上位4ビットが「ゾーン」、下位4ビットが「桁」となる。
末尾以外のゾーンは、それが数字の文字であることを表わす番号が入る。
つまり、数字文字の文字コードがそのまま書かれている。
10進数の符号(正または負)は、最下位バイトのゾーン部分で表現される。
ゾーンの数字を何にするかはCOBOLの実装ごとに様々であり、互換性が低い。
IBMの汎用機では、次のようにする実装が多い。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます