| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
C++の機能で、シグネチャが異なる同名のメソッド(関数)およびクラスを、型指定パラメーターを使って定義(多重定義)するもの。
例えばintとdoubleで、大きい方の値を返す関数を用意する場合、Cであれば、次のようになる。
int max_int(int a, int b)
{
return ( a > b ) ? a : b;
}
double max_dbl(double a, double b)
{
return ( a > b ) ? a : b;
}
void main(void)
{
int i1 = 1, i2 = 2, ir;
double d1 = 1.0, d2 = 2.0, dr;
ir = max_int(i1, i2);
dr = max_dbl(d1, d2);
}
C++でオーバーロードを用いると同じ関数名にすることができるが、必要となる型全てのオーバーロード関数を定義する必要がある。
もし内容が同じなのであれば、テンプレートを用いれば、一回テンプレート関数を定義するだけで済む。
template <class T> T max(T a, T b) { return ( a > b ) ? a : b; } void main() { int i1 = 1, i2 = 2, ir; double d1 = 1.0, d2 = 2.0, dr; ir = max<int>(i1, i2); dr = max<double>(d1, d2); }
複数のデータ型の処理を一つにまとめることができるため、コード量を大幅に削減することができる。
また、型を明示する必要があるため、型保証をすることもできる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます