| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
バージョン管理システムにおいて、管理下にあるソフトウェアを複製し、並行開発を可能とする機構のこと。
呼び方は様々あるが、一般名称としては「ブランチ」(branch)と呼ぶことが多いようである。
分岐されたブランチで、親を持っている場合、そのブランチは「子ブランチ」という。また、起点となり、それ以上の親を持たないブランチを「トランク」(trunk)という。
例えばソフトウェアの開発で、あるブランチで開発を進め、リリースの際に子ブランチを作る、などの使い方がある。
開発の本流はそのまま継続でき、リリースしたバージョンにバグがあればその子ブランチで修正し、あとで本流に取り込む、といった開発方法がある。
それ以外にも、本流入れてしまうのは危険だが、ちょっと試してみたいコードがある、などというときにもブランチを作ることがある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます