| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
C++11以降のC++で機能追加された、ユーザーが定義できる直定数(リテラル)のこと。「ユーザー定義リテラル」とも。
処理は、記述された文字そのままを扱うraw直定数と、数値であれば数値として認識された値を扱うcocked直定数とに分けられる。
文字列直定数は常にcocked直定数であるが、数値は両方がある。
例えば、上述のように_Suffixという接尾辞に対応する関数を定義するとする。
Example operator""_Suffix(const char *str_literal);
これは、次のように使うことができる。
auto var = 12345_Suffix; // "12345"というナル末端文字列として渡される
C/C++の標準仕様では、_から始まる名前は処理系用に予約されているが、直定数接尾辞については逆に、_以外から始まるものが将来の標準化のために予約されている。
なぜなら、自由なネーミングを認めてしまうと、0Lや0UL、0xffなどの「ユーザー定義直定数」が出来てしまうことになり、問題となるからである。
必ずしもアンダースコアである必要はなかったと思われるが、演算子などに使う記号であると弊害が発生することから、最も無難なものとしてアンダースコアが選ばれたものと思われる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます