| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
桁溢れした時には、溢れた部分が切り捨てられること。数値が最大値を超えると、0に戻る。
例えば16ビットで考えると、数値は0〜0xFFFFまであるが、0xFFFFに1を加えると0となる。
また、データのアドレスを考えると、例えばアドレスバス幅は16ビットだが「10ビットしか結線されていない」ような場合、0〜0x3ffまではそのまま表現されるが、0x400は0を示したのと同じになる。
演算においては、ラップアラウンドか否かというのは、重要な要素である。
ラップアラウンドの演算は、値が飽和したかどうかだけを考慮すればよいため、一般に高速である。状態についてはキャリーフラグに格納される。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます