| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
DVDプレイヤーは、特定のリージョンコードのDVDしか再生できないようプロテクトが掛けられている。この機能を解除することを、リージョンフリーという。
日本製DVD-Videoソフトは「リージョン2」に設定されている。日本国内用DVDプレイヤーは「リージョン2」のソフトしか再生できない。
対して、例えばアメリカの場合は「リージョン1」である。アメリカで販売されているソフトは、日本国内で売られているDVDプレイヤーでは再生できない。これがリージョンプロテクトである。
そこで、海外のDVDでも観られるように、DVDプレイヤーを改造する人がいる。但し改造なので、メーカーの保証は受けられなくなる。
そもそもリージョンなどというプロテクトは法的裏付けは全くない。フリー化しても、故障時に修理してもらえないだけで、法的な問題は発生しないと思われる。
またプレイヤーを改造せずとも、DVDを直接観るのを諦めれば、リッピングして得られたVOBファイルを改造することで、それを観ることも可能である。
詳細な方法はここでは紹介しない。しかし概ね、DVDプレイヤーそのものを制御するプログラム(ファームウェア)の書き換えによって実現することが多いようだ。
リージョンによるプロテクトというのはあくまで、ソフトウェア的な処理である。DVDプレイヤーはDVD-Videoのデータを読み取り、その中にあるリージョンコードを参照し、未対応のものは画面に表示しない。この処理は全てソフトウェアが行なっている。
従って、この処理を書き換えてしまえば、当然どんなリージョンコードのDVDだろうが再生できるようになるわけである。
但しファームウェアの書き換えは非常に危険な行為であり、書き換えに失敗してファームウェアが消えてしまった場合、もう二度とその機械は動作しなくなる。それなりの覚悟がない場合は、実行すべきではないだろう。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます