| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
排他制御の方法の一つで、一つのリソースのアクセスが競合しないよう、特定の一つだけにアクセスを許し(ロックする)、他を排除する方法。
それ以外にロック操作として利用できるものとしてはリネーム操作やディレクトリ作成操作などがあるが、これがアトミックになっているかどうかはOSの仕様を確認する必要がある。
多くの素人が「ファイルの有無を条件式で確認し、無ければファイルを作成してロックとする」などとしているが、これは全くロック処理になっていない。
ロック処理に必要なものとしては、「データ読み込み」、「内容の更新」、「データを書き込み」という一連の手順全体を丸ごとロックしなければいけない。
しかし、素人はこれを個別にロックまたは最後の書き込みのみロックすれば良いのか、と勘違いしやすいようだ。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます