| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
マウスの移動を、光学的に検出、判断するマウスのこと。
チリやホコリなどに弱く、メンテナンスが欠かせなかった従来のマウスの弱点をカバーすべく開発されたマウスである。
従来のマウスがボールの回転を見るのに対し、これは光の反射をセンサーで検知することで動作する。
当初は高価だったが、やがて支那製の安価なものが大量に作られるようになると一気に普及し、従来のボール型マウスを駆逐した。
これ以前の古いタイプでは、光を反射する板に光を反射しない細かな線が書かれた専用のマウスパッドを使用し、線を内蔵のセンサーで読み取る事で移動量を検知して動作していた。
ボールを必要とせず接触部分が無いという利点はあったが、専用マウスパッド以外では動作しないことや、マウスパッドに対してマウスを正しい向きで使わないと変な角度でポインターが移動してしまうなど、扱いが少々デリケートな面があり、業務用以外ではあまり普及しなかった。
はるか以前、Sun Microsystemsのワークステーションに付いていた光学式マウスは、何とマウスパッドが鏡であり、その上でしか使えないものだった。とてもかっこいい存在だったが、いつの頃からか見かけなくなった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます