| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ソニーの近接型非接触ICカードの一つで、ICカードチップ製品。
FeliCaの場合、「システム」および、「エリア」と「サービス」の階層構造を持つファイルシステムを採用している。
対してFeliCa Liteには、そのような概念が無い。FeliCa Liteは、シンプルな構造のメモリーに対する読み書き機能を提供するのみとなっている。
FeliCaにあるシステムやシステム分割機能はFeliCa Liteにはない。コマンドの互換性のため、システムコードは0x88b4固定で用意されている。言い換えれば、システムコード0x88b4でPollingして反応すれば、それはFeliCa Liteである。
エリアとサービスの階層構造の概念はなく、ユーザーに開放されている領域は、ブロック0x00〜0x0dの14ブロック分で、「スクラッチパッド領域 : S_PAD」と呼ばれている。
またサービスも、FeliCaで言うところの以下相当しか存在しない。
FeliCaのコマンドのうち、FeliCa Liteでは以下のコマンドのみ使用できる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます