| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Android 3.0から3.2の開発コードネーム。8番目なので頭文字Hの単語となった。本義は、蜂の巣。
Androidのコードネームはお菓子の名前が使われてきた。そこへ来てHoneycomb(蜂の巣)である。
蜂蜜(Honey)なら分からないことは無いが、Honeyだと商標的な問題なども考慮されたか、もう少し長い単語ということでHoneycombになったらしい。
実際に蜂の巣を表わしているわけではなく、暗に「はちみつ」を表現しているとされる。蜂の巣型のワッフルに蜂蜜たっぷり、といった情景を連想すれば良いのかもしれない。
しかし単語自体はHoneycombであったことから、果たして蜂の巣はお菓子なのだろうか?中華料理には存在する、しかしその中華料理はお菓子ではない、などと、変な意味で世界的な話題となった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます