| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ISO規格によるC++(ISO C++)であるISO/IEC 14882の第4版として予想されるもの。俗に「C++14」と呼ばれる。
前、C++11に対するマイナーバージョンアップの仕様である。
C++11で追加されたラムダ式の改良や、整数直定数を'で区切ることで見やすく記述することができる機能などが追加されている。
次期C++に要求されている機能は次のとおりである。Meeting C++のペーパーよりパートごとに一覧する。
このうちの幾つかがC++14に採用される見込みである。
A look at C++14: Papers Part 1![]()
A look at C++14: Papers Part 2![]()
A look at C++14 and beyond: Papers Part 3![]()
A look at C++14 and beyond: Papers Part 4![]()
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます