| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
中間言語インタープリター形式のプログラミング言語で用いられる高速化の技法の一つで、あらかじめネイティブなコードに変換して実行するもの。
JVMや.NET Frameworkなど仮想計算機(VM)で動作する各種言語では、中間言語を実際に実行する際、あらかじめオペレーティングシステム(OS)のネイティブなコードにコンパイルする。
この時に使われる、中間言語→機械語のコンパイラーが、JITコンパイラーである。
例えば、JavaであればJavaバイトコード、.NET Frameworkであれば共通中間言語(CIL)を元に、機械語を作る。
出力されるものは機械語であるため、オペレーティングシステム/CPUが直接実行することが可能。このため、仮想計算機で実行するよりも高速化することができる。また、中間言語の汎用性も損なわれない。
プログラムの変換に際して、元の中間言語と変換後のネイティヴコードを格納する必要があり、メモリーを多く必要とするという問題がある。
また、一部のJavaプログラムはJITコンパイラーで正常に稼働しないという問題もある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます