| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
MPEG-2のストリーム形式の一つ。放送向け。対するはMPEG-2 PSである。
MPEG-2 PESを最大144バイトで区切り、4バイトのTSヘッダーと呼ばれるヘッダーを付けて188バイト固定長のパケットに分割したものである。
MPEG-2システムの標準であるISO/IEC 13818-1およびITU-T H.222.0では常に188バイトだが、実際には様々な拡張仕様があり、188バイトより長いものが使われることもある。たとえば、受信側で誤り訂正可能なようにFEC(Forward Error Correction:順方向誤り訂正)を付加した場合は16バイト増えて204バイトとなる。
TSヘッダーは4バイト(32ビット)である。
このうちのパケット識別子は、トランスポートの識別に使われる。同一の画像や音響は同じPIDを持つため、TSを受信した側は、この情報を使って正確にPESに戻すことが可能となる。
また、パケットの欠損は巡回カウンターによって認識できる。
トランスポートパケットが連続するものを、トランスポートストリームと呼ぶことになる。
受信側は、誤り訂正やパケットの欠落などを判断し、元のPESに戻し、それを再生することになる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます