| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
2003(平成15)年2月に発見され、その後様々な亜種が登場し感染を広げたトロイの木馬型ワーム。
以下は原種(亜種A)の名称。
無数にある。
感染後はレジストリを書き換え、自動起動するように環境を改変する。
そしてハードディスクドライブの中などに含まれるファイルからメールアドレスを拾い出し、自分自身を添付した電子メールを送信する。また "Shar" が含まれるフォルダーに自分自身を複製し、KazaaやiMeshなどのP2Pファイル共有での拡散も試みる。
電子メールに添付されるファイル名、件名、本文は不定である。当初のNetskyは添付ファイルをクリックしないかぎり感染することはなかったが、クリックする人が多かったらしく広く蔓延することになった。
CNET Japanの報道では、Bagle.Jのコード中には「Netskyに言っておく。邪魔するとタダでは済まないぞ」、Mydoom.Gにも「Netskyの作者に告ぐ。小生の愚見では、スカイネットは分散型PtoPニューラルネットである。P2PはSinitとSlapperしかない。これらをスカイネットと呼ぶのは構わないが、君のは違う」、などというNetskyの作者宛の罵りのメッセージが含まれているとされる。
これに対しNetsky.Fには「Bagle、吠えるな負け犬!」などのお返事が含まれているそうである(メッセージは全部英語で)。
まるでどこかの巨大掲示板を連想させる言い争いだが、それをワームでやるというのは、甚だ迷惑な話である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます