| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
CD/LD/ミニディスクなどの光ディスク媒体で採用されている、クラスター管理方法及び、その管理領域の名称。
TOCを得る方法は幾つかあるが、セッション情報を含めた詳細なTOCを得るには、READ TOC/PMA/ATIPコマンド(FORMAT=0010B)がよく使われる。
この方法では、4バイトのヘッダーに加え、1トラックが11バイトからなるデータ群が得られる。
ヘッダーは常に4バイトである。ビット7がMSB、ビット0がLSBとする(以下全て同様)と、次のようになる
| 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | 0 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 0 | TOCデータ長 | |||||||
| 1 | ||||||||
| 2 | 開始セッション番号 | |||||||
| 3 | 終了セッション番号 | |||||||
DATA領域の内容は11バイトからなる。実際にCDのQサブチャンネルに書かれているのは、ADR以降の9バイトである。
| 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | 0 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 0 | セッション番号 | |||||||
| 1 | ADR | CTRL | ||||||
| 2 | TNO | |||||||
| 3 | POINT | |||||||
| 4 | MIN | |||||||
| 5 | SEC | |||||||
| 6 | FRAME | |||||||
| 7 | ZERO | |||||||
| 8 | PMIN | |||||||
| 9 | PSEC | |||||||
| 10 | PFRAME | |||||||
基本的には、POINTがトラック番号(1〜99)であり、各トラックの情報が含まれる。
それ以外に追加の情報を格納するため、POINTが0xA0以上として、様々な情報が格納される。
トラック情報は、次のような値になる。
POINT=0xa0のデータは、最初のトラックの情報である。
POINT=0xa1のデータは、最終トラックの情報である。
POINT=0xa2のデータは、リードアウトの情報である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます