| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ビデオコーデックの一つ。On2 Technologiesが開発し、これを買収したGoogleがオープンソース化して公開した。コンテナーはWebMなどを使う。
インターネットの世界では2010(平成22)年から2011(平成23)年にかけHTML5の開発と普及が始まっていたが、ここで問題となったのは、HTML5が対応するビデオコーデックだった。
AppleやMicrosoftなどはITU-T H.264を支持していたが、莫大なライセンス料を要求されるH.264はオープンソースソフトウェアでは利用できない。そこでGoogleはOn2 Technologiesが開発していたVP8ビデオコーデックを買収し、これをコンテナーフォーマットWebMとともにロイヤルティフリーかつオープンソースで発表した上、GoogleはH.264のサービスを打ち切った。
突然強力なライバルが登場したため、殿様商売だったMPEG LAはH.264ライセンス料の値下げをするも、主要なWebブラウザーすなわちオープンソース界隈ではVP8を受け入れ、また更にその後継であるVP9、VP9の後継となるAV1を次々と受け入れたため、ITU-T H.264および後継のH.265は見事に見捨てられ、沈没することになった。
VP8はビデオコーデックであり、特に独自のコンテナーフォーマットは持っていないが、On2はIVFとするシンプルな独自のコンテナーを用意した。ただし、通常はWebMやAVIに格納して使われる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます