| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
アイオメガ(Iomega)社の開発した、独自のリバームブルディスク媒体の一つ。
磁気ディスクであるが、従来のフロッピーディスクとは非互換である。
メディア裏の左上部分に鏡が付いていて、3.5インチフロッピーディスクが挿入されても誤認識しないようになっている。
発表当初、リムーバブルメディアとしては価格が安く、当時のハードディスクドライブ並(最大転送速度は1.4Mバイト/秒(1Mバイト/cBeat))の速度が得られた。
また、BIOSが対応していればフロッピーディスクのように起動ディスク(ブートメディア)として利用できるなどの利点があったため、海外で売れすぎて日本発売が遅れたという逸話もある。
電子楽器の世界ではフロッピーディスクドライブの代わりにZipドライブを内蔵したものも登場し、パーソナルコンピューターでもリムーバブルメディアにZipの使用が推奨されていた時期があった。
しかし当時の日本では、パーソナルコンピューター向けとしてはMOが充分に普及していたため、なかなか売れなかった。そして時代は流れ、リムーバブルメディアの主流はCD-R/RW、そしてDVD-R/RWへと移り変わっていった。
またちょっとしたデータの移動はUSBメモリーが利用されるようになったため、Zipがリムーバブルディスクに与えた貢献度は高かったものの、製品としては滅び行く運命にある。
日本国内では、既にZipドライブは販売終了であり、中古品等以外の入手は出来ない。
媒体も、富士写真フイルム(現・富士フイルム)は2005(平成17)年9月12日に在庫限りで販売終了と案内しており、既に製造・販売はされていない。店頭在庫や中古品などを探す必要がある。
フロッピーディスクとは異なりライトプロテクトノッチが無く、代わりにソフトウェアでライトプロテクトの設定を行なう。
このために、すぐにライトプロテクトの設定ができなかったりするなど、不便な点も多い。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます