| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
C++では、引数の型が異なる場合に、対応するコンストラクターがあれば暗黙のうちに型変換のために呼び出されることがある。一方、explicitで修飾されたコンストラクターは、明示的にコードに書かない限り呼び出されない。
例えば、
class clsTest {
public:
explicit clsTest(int arg);
};
とした時、
int main()
{
clsTest test(123);
test = 456; // ←エラー
test = clsTest(456); // ←OK
return EXIT_SUCCESS;
}
のようになる。
暗黙の型変換は行なわれず、明示的にコンストラクターを呼び出す必要がある。
C++11では、変換関数にも使うことができる。
例えば、
class B {};
class D {
public:
explicit operator B() const;
};
とした時、
int main()
{
D d;
B ba = d; // ←エラー
B bb = (B)d; // ←OK
return EXIT_SUCCESS;
}
のようになる。
暗黙の変換は行なわれず、明示的にキャストを用いる必要がある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます