| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ネットワーク(インターネット)のサービスプロセスを起動するために、常時待機しネットワークからのリクエストを監視しているデーモン。
たくさんのデーモンを待機させておくとサーバーの負荷が重くなるため、リクエストを監視するためのデーモンとしてinetdを起動しておき、そこから実際のサービスを起動する。
但し、inetdは利用頻度が高いサービスの管理には向いていない。例えば、sendmailやhttpdといったサービスは、inetdではなく、独立したデーモン(スタンドアロンデーモン)として動かすことが多い。
intedの設定は「/etc/inetd.conf」にて行なわれる。
ここに、ポートとプロトコル、権限、プログラムのパスなどを書いておくと、リクエストがあった際に、そのプログラムが呼び出される。
なお、比較的新しいLinuxディストリビューションではxinetdという別のインターネットスーパーデーモンが使用されており、設定ファイルの名前なども異なっている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます