| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
C++で、関数をインライン関数にするようコンパイラーに指示する。指示しても必ずしもインライン関数になるとは限らない。
C99(ISO/IEC 9899:1999)においてCの予約語にも追加された。
C++11では、inline namespaceで名前空間を透過的にし、異なる名前空間を利用することが出来るようになった。
例えば、C++11の元になっているTechnical Report 1(TR1)は名前空間にstd::tr1を使う。C++11は標準のstdを使うが、互換性を確保するためにどちらでも利用できるようにする。そのためにinline namespaceが使われる。
namespace std {
inline namespace tr1 {
template <class T> class shared_ptr;
}
}
std::shared_ptr<int> p1; // ←OK
std::tr1::shared_ptr<int> p2; // ←OK
inlineはDelphiでも予約語だが、互換性のためにのみ残されており、コンパイラーはこれを無視する。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます