| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
マサチューセッツ工科大学(MIT)の学生Keith Winstein(キース・ウィンスタイン)と、卒業生のMarc Horowitz(マーク・ホロウィッツ)が作った、DVDの暗号解除用Perlスクリプト。
解読不能なコードではあるが、何とPerlで僅か7行という非常にコンパクトなプログラムである。そのため、紙にメモしてだれかに教えることが可能であり、かつプログラムは速度が遅いのでリアルタイムで実行するには実用にならず、ゆえに作者たちは "教育目的" 用プログラムであり米国憲法で保証されている "言論の自由" にほかならない、という主張をしている。
言いかえれば、DVDのコピープロテクトCSSは、その程度の性能しかなかった、ということである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます