| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
caseラベルを用い、整数値による複数の分岐を行なう。
実際に行なわれるのはマッチするcaseラベルへのジャンプであるため、あるcaseラベルに分岐したあと、何もしなければ後続するcaseラベルの処理も続けて実行されてしまう(fall through)。これを回避するためにはbreak文を用いる。
C/C++を参考に作られたJavaではswitch文に指定する文はブロックでなければならないが、C/C++では、実はブロックでなくてもよい。
次のいずれも文法上正しい(二番目の例はメッセージ出力をC++用として記述)。
switch(0);
switch(0) default: std::cout << "hello, world" << std::endl;
但し、ブロックが無ければラベル文が一つしか書けないので、switch文を使う意味がなく、実用上も無意味である。
しかし、ブロックが必須でないことは事実である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます