| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
ISP同士が複数の接続点でピアリングしている時、ISP間の通信は送信側に近い接続点を通るようなルーティング方法。
例えばX→Yの通信において途中ISP 1とISP 2を経由するとし、その経路がA-CとB-Dの二経路があるとする。
この場合において、X→Yの通信ではISP 1からISP 2への通信はXにより近いA-Cの接続を利用し、X→A→C→D→Yと流れる。
一方、その逆向きのY→XではYに近い接続点(つまりB-D)を利用し、Y→D→B→A→Xと送られる。このように、上下で違うルートを通ることがある。
簡単に言えば他ISPあての通信は、できるだけ早くそのISPに渡してしまう、というルーティング方法である。
ゆでたてのじゃがいも(ホットポテト)は手で持つと熱いので、すぐに他人に渡してしまう、ということからこの名前がついたらしい。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます