| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
印刷用語やワープロ用語で、横幅が縦幅と同等であるもの。一方で、横幅が縦幅の半分しかない文字は半角という。
元々は俗語だったが、後にJIS B 0191の「日本語ワードプロセッサ用語」や、TR X 0003「フォント情報処理用語」という規格で定義が与えられた。
JIS B 0191では、次のように定義されている。
110 全角 外枠の高さと幅の大きさの比がほぼ1∶1である,当該製品の標準的な文字の大きさ。
外枠の高さと幅が約1対1になっているものを全角と言うことができる。
但し、プロポーショナルフォントでは文字の大きさはバラバラであるので、半角/全角といった概念は存在しない。
なお規格の名前を見ての通り、これは「ワープロ用語」である。それ以外の分野で用いるのは、適切ではない可能性がある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます