| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ステレオミニ(3.5⌀)のうち、5極であるもの。多極ステレオミニの一つ。「5極プラグ」などとも。
差し込み側はピン型であり、3.5⌀(直径3.5mm)であり、かつ何らかの方法で5極であるものをいう。
大きく、3極や4極との互換性を捨てて単体で5極に分割したものと、本体は4極ステレオミニとして互換性を維持しながら、もう1極別接点を用意するものとがある。
5極は、3極用いるステレオ音響出力に加えて、さらに2極を追加して何らかの目的を達成するために使われる。
多くの場合、次のうちの2つを実現するために5極を用いる。
例えば、SONYのノイズキャンセリング搭載Bluetoothヘッドセット「MDR-EX31BN」は、マイクは本体に搭載されているがヘッドホン端子が5極となっており2極多い。これは、追加2極で左右のノイズキャンセリング(消音スピーカー)用マイクを接続するためである。
なおこの装置では、通常の3極のヘッドフォンも利用できるようになっている。4極のヘッドフォンが利用できるかどうかは不明だが、4極と5極は明らかに互換性がないので、使用しないほうが安全だろう。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます