| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ディジタルモニターインターフェイス標準。
かつてのJEIDA(日本電子工業振興協会)がフラットパネルディスプレイの接続インターフェイスの互換性確保と標準化を目的に制定した規格。
1997(平成9)年8月に国内メーカー数社で結成された任意団体「ディジタルインターフェイス標準化会議」で策定された標準化案「DISM Version 0.3p」を基に、1998(平成10)年6月にJEIDA周辺端末装置部会のディスプレイ技術委員会の下部組織としてディジタルモニターインターフェイス標準検討作業部会が設置され検討が行なわれたもので、Version 1.0がJEIDA-59-1999として1999(平成11)年に規定された。
信号規格、電気特性、コネクター、ピンレイアウト及びソフトウェア規格を定義し、複数のディジタル伝送方式(TMDS、LVDS/LDI、GVIF)の採用と、各方式内での互換性確保などが定められている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます