| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
アクセスポイントからのESSIDの送信を停止する機能の俗称。
通常、アクセスポイントはESSIDを平文で随時発信しており、これを「ESSIDブロードキャスト」という。
各クライアントは、これを受信することでどんなアクセスポイントがあるのかを判断することになる。言い換えれば、電波上のパケットを解析することで、誰にでもESSIDを知られてしまうことになる。
そこで、このESSIDブロードキャストを停止することを俗にESSIDステルスという。
この方法によってESSIDのブロードキャストは停止される。但し、この方法は安全ではない。
なぜなら、そのネットワークで接続が行なわれる度にESSIDが平文で送信されるからである。データ本体は暗号化されていても、ESSID自体は平文であるため、盗聴を続ければESSIDは容易に盗むことができる。
またバレやすいが、接続中のクライアントに対して「Disassociate」フレームや「Disauthentication」フレームを送信して一旦切断させ、クライアントが再接続する様子を盗聴してESSIDを盗むという強引な方法も存在する。
かくして、ESSIDステルスは「レースのカーテン」にも喩えられ、セキュリティという意味では無意味である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます