| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
符号化文字集合。符号化された文字集合で、この概念はRFC 2130
で規定される。
文字コードの仕様において、定義された文字集合そのものを指す。
これをビット列で表現する方法はCESと呼ばれるが、CCSとは別の概念である。
例えば、JIS X 0208というCCSがあり、シフトJISやEUC-JP等のCESが存在している。
JISの文字コード規格ではCCSとCESの概念を必ずしも分離していないため、JIS規格の符号化文字集合(CCS: Coded Character Set)はRFC 2130でいうところのCCSとCESが合わさった概念に相当する。
そのためJIS規格のCCSを言う場合は「JISの」という断り書きを書かねば混乱を招くので注意が必要。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます