| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
インターネットを通じて、伝搬してゆく慣習や行動(=ミーム)。
インターネットの初期には、掲示板、ネットニューズ、メーリングリストといったコミュニティが形成され、その各コミュニティごとに文化が形成され、独自の用語などが醸成され共有されていた。
やがて、世界規模のSNSなどが構築されると、より大規模なコミュニティが形成され、一つのコミュニティ内でも更に住み分けに伴って生じるクラスターという目に見えない分画がなされつつ、各クラスターごとに同様にして独自の用語などが醸成され共有されていた。
こういった、初出は小規模であってもやがてインターネットの力により情報が拡散されるようになると、それが広い分野に広まり使われるようになっていく。
このようにして広まっていく慣習や行動、用語、あるいは、時に画像・動画・音楽といった媒体をミームといい、インターネットによって広まるミームをインターネットミームという。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます