| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
同期通信において行なわれる同期制御方式の一つ。DDX(ディジタルデータ交換網)に於いて、加入者側終端装置(DSU)と交換機(PS)間で用いられている。
エンベロープ同期のフレーム構成は、「F-D1-D2-D3-D4-D5-D6-S」の単純な繰り返しである。これを「(6+2)エンベロープ信号」と呼ぶ。
Fがフレームビット(フレーム同期パターン)で、0と1を交互に繰り返す。
D1〜D6が伝送データビットで、加入者側終端装置(DDX-DSU)からのHDLCフレームである。
最後のSがステータスビットで、通信中が1、非通信中が0となる。
この方式は伝送データ(ユーザーデータという)をFとSのビットで包み込んで(エンベロープ)伝送することからこの名がある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます