| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
文字集合(CCS)を表わす番号、あるいはその番号で表わされる文字集合(CCS)のこと。
世界各国で、必要となる文字が異なる。使われる言語が異なるからである。
電子計算機の性能が低い頃は、全世界の文字を一つで扱うことはできず、性能の範囲内で必要となる文字を集め、それを文字集合として用いた。
この識別のため、文字集合には番号が付けられ管理され、これをコードページという。
但しコードページは公的な規格ではなく、各社が独自に管理するものである。IBMやMicrosoftが、それぞれ自社システム用に管理している。基本的に両者は一致することが多いが、そうでないものもある。
MS-DOSやMicrosoft Windowsで使われているものである。
次のように分類されているようである。
但し、複数のグループで重複もある。
日本では、日本語のシフトJISを表わすMicrosoft Windows Codepage : 932が代表的であるが、この932は「DBCS」と「Windows ANSI & OEMコードページ」の双方に分類されている。
なお、番号の大小と歴史的な新旧はあまり関係がない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます