| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
直列、のこと。対義語は並列(パラレル)である。
データを、直列に送受信する。つまり一つの経路(例えば1本のケーブル)を、1ビットずつ順々に送受信するための機構や、その行為のこと。
派生して、それを利用するためのコネクターやケーブルなどのことも表わす。
パソコンでは古くからRS-232CやRS-422などで規定されたシリアルバスインターフェイスが使われてきた。また、これの進化系にUSBがある。
少ない信号線数で通信ができるのが利点である。
まだ技術が乏しかった時代は、一本の信号線で送受信できる速度にも限界があり、従ってシリアル方式は遅かった。解決として、この信号線を複数束ね並列としたパラレルが使われたのである。
しかし技術革新によってシリアルでも高速な通信が可能となり、また並列の場合、超高速通信では全信号の同期を取るのが難しいことから、時代は再びシリアルとなった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます