| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
かつて存在した移動電話会社。ディジタル1.5GHz帯のみを扱っていた。後にJ-フォンを経てVodafoneになった。現在のソフトバンクモバイルの一部である。
端末は、デジタルホン系の端末とツーカーホン系の端末に別れていた。
このため関東・東海・関西ではローミング事業者がデジタルホンとツーカーホンと別々になる。
同じ機種でも色によりデジタルホン系とツーカーホン系に別れた地域もあるなど、複雑な納入形態だった。
後に旧デジタルツーカーと旧デジタルホンが合併し、旧J-フォンとなって全国ネットワークが完成した。
そして旧J-フォンは買収されVodafoneになるが、それでもなお、この頃の端末を東名阪地区で利用する場合には旧デジタルホングループ(当時のVodafone)かツーカーグループのどちらかのネットワークにローミングする必要があった。
機種によりローミング先が決まっているため、ツーカー網にローミングする端末はその後もツーカー網(すなわち他社網)にローミングしないと通話できないという問題を抱えることになった。
ちなみに旧デジタルツーカー地域から「J-PHONEが全国エリアと言いながら殆どのサービスは統一されていない」という不満の声がよく出た。
しかしこれは、元々旧デジタルツーカー地域は、旧デジタルホンとは微妙にインフラの規格が違っていたための影響である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます