| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
NTTコミュニケーションズの、全国統一番号サービスの商品名。
全国統一番号用電話番号である「0570‐0X‐XXXX」という専用の番号を使用し、より効率的な電話受付を可能とする。
いわゆる転送サービスの一つで、通話料金は通常通り発信者側の負担となる。
このサービスでは、全国の複数の事業所で共通の番号を使用でき、着信先の回線が話し中で繋がらないときには自動的に回線の空いている別の回線に接続する機能がある。また、着信先に対応する発信可能地域を契約者が指定することができる。
実際の利点としては、例えば企業のカスタマーサービスなどで、昼間は各地方ごとの拠点で応対したいが、夜はコールが少ないので1拠点だけで対応したい、などといった需要に対応できる。
発信元から、着信先(事業者が着信用アクセスポイントを用意している場合は、そこまで)までのNTTコミュニケーションズの通話料金が必要となる。
一般にこの通話料金は高額で、他の全ての割引サービスが適用されない。
携帯電話の契約プランに存在する無料通話(かけ放題プラン)にも充当されない。
通常の番号が掲載されている場合は、その番号に直接ダイアルした方が安かったり繋がりやすかったりもする。
このため評判が悪く、0570をやめて050のIP電話に移行する企業もある。
主な利用例(社名ABC、50音順)。ハイフンの位置は、各社が公式に掲載しているものを採用。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます